曖昧な日本語・私の日本語

「-したいんですが⋯」という日本語の表現を勉強した。TAをしている日本語クラスでのことだ。

どんな時に使うのか、という話になった時、私はなんだかピンとこなかった。そして気が付いたのだ。私は生活の中でこの表現をほとんど使っていないのだということを。

日本語ネイティブであれば当然知っているだろうが、「-したいんですが⋯」の後には、「どこですか」とか「どうすればいいですか」などという質問が省略されている。

普段私はそこを最後の質問まで声に出して言っているのだと、改めて自分の日本語を振り返って思った。だって誰かと話した時に自分の意図していることを正確に伝えられなかったら嫌だし面倒だ。自分で最後まで言い切ってしまえば相手に解釈の余地を与えないのでミスコミュニケーションを防ぐことができると無意識のうちに考えているような気がする。

私がなぜそのような言葉遣いをするようになったのかと振り返ってみると、私は人と話していてたまに言いたいことが何なのか想像できず困惑してしまうことがあったり、それが原因でミスコミュニケーションが生まれるようなことがあったからだと思う。正直、そのような場面はとてもストレスだ。はっきり言ってくれれば解決するのに、はっきり言わないことで時間や労力を余分に必要とするからである。

思っていることは言ってくれないとわからないと考えている私は、もしかしたら日本語話者の中では珍しいのかもしれない。だって、日本語は上記のような曖昧な表現がたくさんあるのだから。

言葉は文化の一部であり、言葉が思考の基になるので、はっきりさせず、問題が起きても曖昧に穏便に済ませようとする日本人の特性は日本語からも影響を受けているのような気がする。

そして、日本語クラスで教えていて思うのは、母国語であっても私が日常的に使っている日本語の表現は結構パターン化されているのだということだ。だから上記のような他の表現方法を聞いた時、意味が分かってもあまり使う場面について想像することが難しいのだと思う。

自分がどのような表現を使って日本語でコミュニケーションを取っているのかを知ることは、自分の性格を客観視することにつながるのではないかと思う。自分の言葉遣いについて少し考えてみたい気がした。

言葉選び、表現方法とは考えるほど奥が深く、そしてとても興味深い。

これくらいストレートだとミスなく会話できるのかもしれない、なんて思ったりして。(鎌倉 報国寺)

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です