カナダと言えばメープルシロップである。お土産屋さんに行けばメープルシロップはもちろん、メープルキャンディ、メープルチョコ、はたまたメープルティーというものまで売られている。
毎年3月から4月にかけてメープルシロップフェスティバル(シュガーシャック(砂糖小屋)と言うこともある)が様ざまなところで催される。そこではメープルシロップの原料であるサトウカエデの樹液の採取から、それらを煮詰めてメープルシロップになる過程を見学できたり、もちろんメープルシュガーやメープルトフィーのお店、またパンケーキにメープルシロップを付けて食べることができる場所などもある。つまりメープルシロップについて学び、メープルシロップやその関連食品を楽しむことができるイベントである。
今回はトロントから少し遠出をして、GOTrain(長距離電車)で西に47km、OakvilleにあるBronte Creek Provincial Parkまで行ってきた。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル1-300x225.jpg)
広い広い州立公園が会場です
ここでは採取するところはもちろん、300年前、200年前、100年前、そして現在までのメープルシロップの生産過程の実演展示があり、メープルシロップについて多くを学ぶことができる。
まずメープルシロップ作りの第一歩はサトウカエデの木に穴をあけ、樹液を採取するところからはじまる。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル2-300x225.jpg)
多くの木にバケツが付いている
覗いてみると、そこにはメープルシロップの原液といえる樹液が。これをペロッと舐めてみたけれど、なんとなくほんのりとメープルシロップのような風味がするような気がしなくもないが、ほぼ水だった。全然甘くないのだ。なんでもこれは糖度が3%らしい。この採取した3%の樹液は、水分を飛ばし、糖度が33%になるとメープルシロップとして販売されるという。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル3-300x225.jpg)
透明でほぼ水
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル4-300x225.jpg)
40リットルの透明な樹液が煮詰めると1リットルのメープルシロップになります。
煮詰める方法は時代によって変化している。300年前は鍋というものがなかったそうで、この手前にある木製のいれものに液体を入れ、奥にある火で石を熱して、その石を木製の入れ物に入れてメープルシロップの温度を上げて煮詰めていったそうだ。なんとも気の遠くなるような作業である。メープルシロップが出来上がるまでに24時間もかかったらしい。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル5-300x225.jpg)
よくこれを使ってメープルシロップを作ろうと思ったな、と。24時間作業続けるのは重労働である。
200年前になると鍋を使い始める。このように3段階にわかれていて、段階によって火加減も異なり、300年前よりメープルシロップを早く作ることができるようになった。所要時間は12時間で300年前の半分に。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル6-300x225.jpg)
200年前。だいぶ近代的な形に。
100年前になると、現代的なトレイに樹液を入れて作るようになる。平べったい形をしているので、早く蒸発するのだと思う。そして火の周りに囲いができたので、より安全になった。この時には作るのに6時間、200年前の半分になる。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル7-300x225.jpg)
100年前の実演。1890年代の衣装を身に纏ったガイドさんが説明してくれる。
そして現在はこのような機械で生産されているらしい。所要時間は6時間。100年前と時間に差はない。カナダのスーパーにはメープルシロップは必ず置いてあるし、それほどメープルシロップの価値について考えたことはなかったけれど、煮詰めるのに6時間か、と思うとメープルシロップの見る目が少し変わってくる。この機械は一見とても近代的だが、実は薪で火を起こしているので、薪をくべなければならず、人の助けを必要とする。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル8-300x225.jpg)
現代版!右側にタンクがあり、そこから自動的にこの機械に入ってくる。左下の蛇口から青いバケツに向かって出来上がったメープルシロップが出る。
この見学が終わるころにはメープルシロップが大好きになってしまっていて、普段なら絶対に食べないであろうメープルシュガー、メープルトフィー、メープルシロップのかかったパンケーキ、と売っているものすべてを食べた。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル9-300x225.jpg)
パンケーキ、メープルソーセージ、とメープルシロップ
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル10-300x225.jpg)
氷の上でメープルタフィを作る。
一番驚いたのはメープルシュガーだった。これは砂糖なのでそのまま食べるなんて考えもしなかったけれど、風味豊かでとても美味しかった。1個を50¢で買ったけれど5個入りセットを買わなくてよかったと思う。美味しいのでずっと食べていられそうだったからだ。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル11-300x225.jpg)
こちらも1890年代の衣装でメープルシュガーを作っている。かわいい。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル12-300x225.jpg)
メープルシュガーを作り中。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル13-300x225.jpg)
液体のメープルシュガーを型に流し込む。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル14-225x300.jpg)
これがメープルシュガー。楓の形がかわいい。
フェスティバル会場の周りを見渡せば、1回5CADの子ども用の乗馬体験や、子ども用の遊び場や昔ののこぎり体験などもあり、大人も子供も楽しむことができるようになっていた。そんなところがカナダらしくて素敵だなと思いつつ、とても良い時間を過ごすことができた。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル15-300x225.jpg)
乗馬体験
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル16-300x225.jpg)
子どもの遊び場
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル17-300x225.jpg)
古い形ののこぎりを使ってます。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル18-300x225.jpg)
ポップコーンなどメープル系のお菓子が売っている。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル19-300x225.jpg)
先住民の人たちが雑貨を売っている。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル20-300x225.jpg)
豪華なお屋敷。中を見学できる。
こんな素敵なイベントなのにコロナウイルスの影響でこのイベントは現在中止となっている。とても残念だ。でもとてもお勧めのイベントなので、来年2021年以降で機会がある方はぜひ。この他にもトロント近郊でも開催されているので、来年以降そちらに参加するのも楽しいかもしれません。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル21-300x225.jpg)
シーズンが始まってすぐのメープルシロップな左の薄いもので、そこからだんだん濃くなる。それは最初に取れるメープルシロップは糖分が高くあまり煮詰める必要がないので色が変わらないとのこと。シーズンの終盤の樹液は糖分が低いのでたくさん煮詰めるので色が変わるのだそう。色によって風味が違うので使用するおすすめ料理が異なる。
![](http://mikiando-life.com/wp-content/uploads/2020/03/メープルシロップに魅了された1日―メープルシロップ-フェスティバル22-225x300.jpg)
メープルシロップって栄養があるらしい。知らなかった。
Bronte Parkに行ったのですすね!
我が家はずっとオークビルに住んでいて子ども達が小さ時は時々行っていたので懐かしいです。作っているところを見るとメープルシロップ大好きになりますよね私はほとんど毎日少しずつ何かに入れてます
オークビルには初めて行きましたが自然が多くて良いなと思いました。隠し味にメープルシロップっていいですね!今度使い方教えてください^^