恒例の図書館巡りをここケープタウンでも。残念ながら図書館についてのブログはアクセスが全く伸びないけれど、私にとっては旅の一つの楽しみになっている。旅をしていて思うのだが、同じ機能を持ったものを複数の国で比べるとなかなか面白いのだ。
ケープタウンではCape Town Central Public Libraryへ行った。実は最初にNational Library of South Africa Cape Town Campusに行ったのだが、冬時間で1時間早く閉まっていて、中へ入れなかったのだ。ちょうど図書館で働いている人が出てきているところで、もう今日は閉まったわよ、と告げられた。

立派で素敵な外観

HPにも入口にも夏時間しか書いていない。冬は1時間早く閉まるなんてどこで確認すれば良かったのだろうか。
Cape Town Central Public LibraryはNational Library of South Africa Cape Town Campusから歩いて割とすぐのところにあった。市庁舎のすぐ隣という好立地だ。入口は雑踏を避けるように大通りから少し入ったところにあった。入口にはもちろん警備員がいる。

こじんまりしてかわいらしい外観。
入ってびっくり、開放的で気持ちの良い図書館だった。

天井が広くて解放感がある
地下に児童書、地上に大人向けの本が並んでいた。無料の講座も頻繁に行われているらしく、市民生活を支えているようにも見える。

Cyber Safetyって書いてあるけどコーディングなどの講座紹介だったりする。
入ってすぐのところにはテーマに沿った本が配架されていた。Fall in…と書かれていたので恋愛小説だろう。棚付近の装飾もかわいかった。

奥の窓の装飾がかわいい。
興味深かったのは、入口付近の目立つところに学校の学年別授業のDVDが配架されていたことだ。英語11年生(日本でいう高校2年生)、といった感じでDVDが教科別に並んでいた。

DVDで自習できる
雑誌コーナーには、海外の雑誌もあったが、なぜその雑誌を購入することにしたのかがイマイチよくわからないラインナップだった。台湾の経済雑誌が何冊もあったのにも関わらず日本や中国、韓国の雑誌は一切見当たらなかったのだ。

雑誌コーナー。かなりゆったりしたレイアウト。バックナンバーもすぐに手に取れる。
その後、近くのカウンターにいたお兄さんと雑談をしていた時に教えてもらってわかったことは、この図書館には台湾人の司書さんが勤務しているということだった。だから台湾の経済雑誌が置いてあったのだと思う。公共図書館の私物化はよくないなと思いつつも、司書に購入図書が一任されているのは、司書にとってはとても恵まれているなと感じる。

このコンピューター室のお兄さんが色いろ質問に答えてくれた。
ちなみに日本語で書かれた本は一冊も確認できなかった。公共図書館であるし、南アフリカ全体で1,505人しか日本人が住んでいない(2017年、外務省HP)ことを考えると当然かもしれない。ちなみに、この9ヶ国語の本は少しずつではあるが配架されていた。

当然日本語はなし。
子どものコーナーでとても興味深い本を見つけた。日本人女性のことを説明する本と日本赤軍を題材にした本だった。(ともにアメリカで出版されたもの)

こんな本を読んだら日本についての知識が偏りそうである。
日本人女性を説明する時に平塚らいてうの「元始、女性は太陽であった(In the beginning, woman was the sun)」という一節を紹介していたりして興味深い。

元始、女性は太陽であった

日本は今でもビジネスは男性がメインだ、と書いてある。それにしても写真が昭和すぎる。
南アフリカでは公用語が11種類あるが、子どもの絵本も現地語で書かれたものがあった。

現地語を大事にしていることが見受けられる。
色いろな掲示物が黒人がメインで白人の絵が多少入っているというレベルだったので、ここ南アフリカでは黒人がマジョリティであることを思い出した。

子ども肌の色は黒い。

多くの国と同じように、子どものセクションには遊ぶ用のシートがある。

古いタイプのDVDが並ぶ。
時間がなく大人のセクションは見学することができなかったが、とても楽しい図書館訪問だった。
でも少し残念に思ったのは、教育にとても良いものがそろっているのに図書館利用者がそれほどいなかったことである。あまり本を読むという文化が根付いていないのかもしれない。

カナダの有名人、ジャスティンビーバーの本もあった。
ちなみに、街中には綺麗で開放的な本屋がある。

ウォーターフロントにあるショッピングセンター内の本屋。
本屋にはカフェが併設されており、珈琲を楽しみながら本の吟味ができるようになっていた。

ちなみにカフェの名前はSeattle Coffee Company。

本を読んだり大学の課題をやったり。
立地のせいもあるのだろうが、利用者のほとんどは白人だった。やはり格差を感じずにはいられず、少し寂しい気持ちになった。
私はどこの国に行っても図書館と本屋が好きだなと思いながら、普段はあまり見ないような本を眺めつつ、本とともにのんびりしたのであった。